• 2023/11/16 掲載

宝塚、自ら改革困難=専門家指摘、外の視点を―劇団員死亡で

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


宝塚歌劇団の女性団員が9月末に急死した問題で、歌劇団は外部の弁護士による調査報告書を受け、理事長が交代し、公演数などで団員の負担を軽減するといった対応策を発表した。しかし、ガバナンス(企業統治)の専門家からは「閉鎖的な歌劇団では(自ら)改革できない」との厳しい指摘もある。今後は歌劇団を運営する阪急電鉄や親会社の阪急阪神ホールディングスが対応に前面に乗り出した上で、社外役員など外からの視点も積極的に取り込むことが求められそうだ。

ガバナンスに詳しい八田進二青山学院大名誉教授は、今回の対応策が歌劇団の内部にとどまっていることを問題視。「歌劇団の伝統が現代に合わなくなっている。(運営会社や親会社の)経営者が前面に立ち、社外役員などの視点を活用して改革すべきだ」と提言した。

八田氏はまた、調査報告書が上級生によるパワーハラスメントを認めていない点について「歌劇団の言う『過度な心理的負担』はハラスメントと同じ」と疑問を呈す。調査を担当した外部の弁護士の位置付けも曖昧だとし、「信頼できる報告書ではない」と断じた。さらに、問題の起きた「宙組」以外でも「同じ問題は必ず起きる」と警鐘を鳴らし、歌劇団全組で実態調査をすべきだと強調した。

過去の例では、2015年に大手広告代理店電通で新入社員が過労の末に自殺し、企業の労務管理に対する姿勢が厳しく問われた。厚生労働省によると、仕事のストレスによる精神的な障害での労災認定は22年度で710件に上り、4年連続で過去最多を更新している。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます