- 2023/11/16 掲載
機械受注9月は前月比1.4%増、判断を維持 10─12月はプラス見通し
Shinichi Uchida Kentaro Sugiyama
[東京 16日 ロイター] - 内閣府が16日に発表した9月の機械受注統計によると、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は前月比1.4%増(前年比2.2%減)だった。この結果、7━9月期は前期比1.8%減で着地。先行き10━12月期は同0.5%増と、3期ぶりのプラスとなる見通しとなっている。
前月比は3カ月ぶりの増加で、ロイターが事前にまとめた予測値(0.9%増)も上回った。ただ、3カ月移動平均でみるとほぼ横ばいとなっており、内閣府は機械受注の基調判断を「足踏みがみられる」と11カ月連続で表現を維持した。
製造業は前月比1.8%減の4082億円で2カ月ぶり減少。基本的には横ばいの動きが続いているという。業種別では「化学工業」、「はん用・生産用機械」、「パルプ・紙・紙加工品」などがマイナスに影響した。
非製造業(除く船舶・電力)は同5.7%増の4448億円と2カ月ぶりに増加。このところ若干上向きの動きもみられる。「リース業」、「金融業・保険業」、「通信業」などが押し上げに寄与した。
外需は前月比18.2%増の1兆3135億円で、2カ月ぶりに増加した。4件の大型案件があったという。
<7─9月期、製造業・非製造業ともにマイナス>
7─9月期の船舶・電力を除いた民需の受注額は2期連続のマイナスとなった。製造業は前期比2.5%減、非製造業は同0.8%減だった。
10━12月期は、船舶・電力を除いた民需が3期ぶりに増加する見通し。製造業は同3.8%減、非製造業が4.8%増と予想されている。内閣府の担当者は、見通しはそれぞれ過去の達成率を加味して算出しており、5%から6、7%程度割り引いて計上していると説明。実際の見通しの金額は、製造業・非製造業ともに7─9月期の実績を上回る数字が出ていると述べた。
一方、大和証券のエコノミスト、鈴木皓太氏は、製造業の見通しが弱いと指摘。「世界的に財需要が低迷する中で先行きの需要に対する懸念が下押し要因となっている。引き続き企業は新たな設備投資に慎重になっている状況にある」とみている。
機械受注統計は機械メーカーの受注した設備用機械について毎月の受注実績を調査したもの。設備投資の先行指標として注目されている。
*内閣府の発表資料は以下のURLでご覧になれます。
※過去の関連記事は[JPMORD=ECI]をダブルクリックしてご覧下さい。
PR
PR
PR