• 2025/03/03 掲載

米商務長官、GDPから政府支出の除外を提言 専門家は批判

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ワシントン 2日 ロイター] - ラトニック米商務長官は2日、国内総生産(GDP)統計から政府支出の項目をなくす考えを示した。具体的な実施時期は示さなかった。

ラトニック氏はFOXニュースの「サンデー・モーニング・フューチャーズ」でのインタビューで、「政府支出をGDPの一部としている。私はこの2つを分離し、透明化するつもりだ」と語った。

輸入関税や、大幅な歳出削減と大量解雇による政府縮小への取り組みなど、トランプ政権の政策が景気後退に陥らせることを懸念しているかとの質問には「ノー」と答えた。

連邦政府支出がGDPに占める割合は約6.5%。昨年第4・四半期GDP(年率換算で前期比2.3%増)には0.25%ポイント寄与したが、その大半は国防費だった。

ラトニック氏は、なぜ政府支出をGDPから外すのかについて「政府が戦車を買うのはGDPになるが、戦車購入の検討のために1000人に金を払うのはGDPではない」とし、それは「無駄遣い」と指摘した。

エコノミストからは、GDPの構成を変更すれば経済の健全性を明確に把握することが困難になり、他国と比較することもできず不確実性が増すとの声が出ている。

ロヨラ・メリーマウント大学のスン・ウォン・ソン教授(金融・経済学)は民間部門だけ見ても成長の全体像はわからないと指摘。「景気が減速したり、不況になると、政府は支出を増やす」と述べた。GDPから政府支出を除くと、GDPの計算上、政府の生産性がゼロと仮定されるため、数字が歪んでしまうと指摘した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます