• 2025/03/11 掲載

「返済、あと何十年」=事業継続も負担重く―津波で全壊の宮城の水産業者・東日本大震災14年

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


東日本大震災で甚大な被害を受けた企業の多くは、国の補助金などを支えに再建を図った。被災から14年を経て、事業を継続しながら、借入資金の返済に追われる日々。重い負担を抱える経営者からは「返すのに何十年もかかる」との声が聞かれる。

宮城県石巻市の水産加工会社「山徳平塚水産」。平塚隆一郎社長(65)は2011年3月11日、石巻漁港近くの事務所で激しい揺れに襲われた。カーラジオで津波警報の発令を聞き、従業員を避難させた後、妻と別々の車で同市内の実家へ。妻は津波に巻き込まれて一時行方不明になったが、近くに流れ着き、助け出された。

約1週間後に工場を見に行くと、建物の一部が残っただけで全壊。魚介類の加工用機器や冷蔵庫は、津波で使えなくなっていた。

政府の「グループ補助金」が創設されると、多くの同業者が震災前と同じ規模での再建を目指し、申請した。国と県が費用の4分の3を補助する手厚さに、「75%も出るならやろうという勢いがあった」と当時を振り返る。

平塚さんは悩んだ末、事業を縮小して補助金を活用することを決断。売り上げの約7割を占めていた練り製品の製造をやめ、伸びしろを見込んだ煮物や総菜に集約した。4分の1の自己負担分は無利子のローンを借り、13年夏に稼働にこぎ着けた。

震災前に4億円以上あった売り上げは、現在2.3億円程度に減少。3年ほど前から始まった返済は、年1000万円規模に上るが「売り上げには波もあり、同じペースで払い続けるのは難しい。まだ何十年もかかる」とため息まじりだ。

水産加工の工場が立ち並ぶ同じ地区では、年月の経過につれて倒産が目立つようになった。漁獲量や販路が回復せず「(事業を)小さくしていればよかった」と後悔する業者もいた。

平塚さんは、厳しい経営環境は今後も続くと予想。同じ地域の企業とブランドを立ち上げ、新商品を開発するなど試行錯誤を続けている。

【時事通信社】 〔写真説明〕震災後に他の企業と共同開発した商品を手にする「山徳平塚水産」の平塚隆一郎社長=2月7日、宮城県石巻市 〔写真説明〕東日本大震災の津波で被災し、建物内に乗用車が流れ着いた山徳平塚水産の工場=2011年3月、宮城県石巻市(同社提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます