• 2025/03/11 掲載

世界の石油供給拡大ペース、需要を上回っている=ガンボーCEO

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Arathy Somasekhar

[ヒューストン 10日 ロイター] - 大手資源商社ガンボー・グループのトルビョルン・トルンクビスト最高経営責任者(CEO)は10日、世界の石油供給の伸びが需要を上回っていると指摘した。ヒューストンで開幕したエネルギー業界の国際会議「CERAWeek(セラウィーク)」の合間にロイターのインタビューに応じた。

トルンクビスト氏は「世界では依然として需要の伸びが見られるが、それほど大きくない」と述べ、「それが問題だ」とした。

世界第2位の消費国である中国でガソリンとディーゼルの需要が頭打ちになっていると指摘した。

需給バランスが緩みつつあると述べ、石油輸出国機構(OPEC)が決定した4月以降の増産について、「四捨五入程度の誤差」のような小幅な増加だとする一方、OPECの余剰生産能力が引き続き市場の重しになっていると指摘。

「そうした生産能力があるという事実は常に価格の足かせになると思う」と述べた。

北海ブレント原油先物は先週、2021年12月以来の安値となる1バレル=68.33ドルを付けた。10日は70ドルを下回る水準で取引された。

トルンクビスト氏は、原油価格がさらに5─6ドル下落すれば、米国のシェールオイル生産者が生産量をさらに増やす可能性は低いとの見方を示した。

関税や制裁、それらが経済やエネルギー産業に与える影響を巡る不確実性が価格変動の一因になっていると指摘した。

トルンクビスト氏は、ロシアとウクライナの和平合意が成立した場合にロシア産石油に対する制裁がどれほど早く解除されるかは分からないと述べた。

制裁が解除されれば、欧州はロシア産石油・ガスの輸入を再開する見通しだが、破損や停止したガスパイプラインが全て復旧する可能性は低いとした。

一方、東南アジアの燃料需要は引き続き伸びており、明るい材料だと語った。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます