• 2025/07/18 掲載

米関税影響「予想より限定」、年内2回利下げ妥当=SF連銀総裁

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[17日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は17日、トランプ政権の関税措置がインフレに及ぼす影響が当初の予想より限定的になっていることなどから、年内2回の利下げを予想するのは妥当との考えを改めて示した。

デイリー総裁はアイダホ州で開催されている経済会議で、インフレ率はなお米連邦準備理事会(FRB)が目標とする2%を上回っており、抑制するにはまだ「やるべきことがある」と述べた。

一方で、政策金利を引き締め的な水準に長く維持しすぎれば労働市場に不必要な悪影響を与えるため、FRBはそうした対応を望んでいないとも言及。「労働市場のさらなる弱まりは望んでいない。したがって、(利下げを)永遠に待つことはできない」と述べた。

また、企業は関税措置を回避したり、全てのコストを顧客に転嫁したりする方策を見いだしているとし、関税措置の影響は今のところ、全体的な物価情勢に広く波及していないと指摘。直近の消費者物価指数(CPI)ではモノの価格上昇が示されたものの、非住宅関連のサービスインフレ鈍化がそれを相殺しているとした。

今月末の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを支持するかとの質問に対しては、利下げはインフレ率が低下するにつれて再開され、政策金利は最終的に3%かそれを上回る水準で落ち着くと予想していると述べた。その上で「7月か9月、あるいは他の月になるかはさほど重要な問題ではない」とし、より重要なのは金利が引き下げられるということだと指摘。

「労働市場や成長を損なう形で不必要に経済を引き締めることは望まない。そのため(利下げが)向かう方向だ」と述べた。

トランプ大統領によるパウエルFRB議長への批判についてはコメントを控えたが、FRB当局者全員が政策決定に参加しているとし、金利に関する「投票を行う際、われわれは同等の責任を負っている」と述べた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます