- 2025/08/05 掲載
東電HD社長「廃炉へ一歩前進」=デブリ取り出し、武藤経産相に報告
東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は5日、経済産業省を訪れ、武藤容治経産相と面会した。東電福島第1原発事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)の本格的な取り出しに向けた準備工程の内容などを報告した。面会後に記者団の取材に応じた小早川氏は、準備に必要な期間や費用など「廃炉のさまざまな部分が見えてきたことは一歩前進だ」と強調した。
東電HDは7月末、同原発3号機にあるデブリの本格取り出しに向けた工法を公表した。その際、準備期間に12~15年程度かかるとして、取り出し開始時期が当初予定の2030年代前半から37年度以降にずれ込む見通しを示した。25年4~6月期連結決算で、原子炉内部の調査などデブリ取り出しのための準備費用として、特別損失9030億円を計上した。
小早川氏は面会で、廃炉資金の確保に向けて、中長期的な企業価値向上に取り組むと説明。柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に関し「地元の信頼をいただけるよう全力を尽くす」と強調した。武藤氏は「準備工程が技術的に確認されたことは、安全かつ着実に廃炉を進めていく上で重要な前進だ」と述べた。
【時事通信社】 〔写真説明〕デブリの本格取り出しに関して、武藤容治経済産業相に報告する東京電力ホールディングスの小早川智明社長(右)=5日午後、東京都千代田区
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR