• 2025/11/17 掲載

持続的・安定的な2%達成、緩和的状態が長く続くのもリスク=諮問会議で日銀総裁

ロイター

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。


Kentaro Sugiyama

[東京 17日 ロイター] - 政府が12日に開いた経済財政諮問会議で、日銀の植田和男総裁が物価上昇率に関連して「持続的・安定的に2%を達成するという観点からは、緩和的な状態があまり長く続くのもリスクがある」と発言していたことが、17日に公表された議事要旨で分かった。

民間議員の若田部昌澄・前日銀副総裁(早大教授)は、利上げや利上げメッセージを通じて経済やインフレ予想を冷え込ませることと、基調的な物価で2%を目指すことが整合的な関係にあるか、植田総裁に質問した。

植田総裁は、基調的なインフレ率は現状2%を下回っており、もう少し上がっていくということが望ましいと考えている、と説明。金利は「中立金利」よりも下の段階にあり、緩和的な金融政策基調が維持されているとの認識も示した。

一方、「長い目で見た時に、2%が持続的に達成されないといけないということは、下から上がっていくということだけではなく、2%をあまり上回り過ぎても困るということもある」と指摘。「持続的・安定的に2%を達成するという観点からは、緩和的な状態があまり長く続くのもリスクがある」とし、2%にうまく着地するようなところを適切に見極めつつ、政策を行っていくべきとの考えを示した。

高市早苗首相は、会議の締めくくり発言で、今後の「強い経済成長」と「安定的な物価上昇」の両立の実現に向けて「適切な金融政策運営が行われることは非常に重要だ」と強調。引き続き、植田総裁に諮問会議で定期的に報告するよう要請した。そのうえで「今後とも、政府・日銀が一体となって、国民経済の発展に向けて取り組んでいく」と語った。

この日は、高市政権になって初めての諮問会議で、経済対策とマクロ経済運営が議論された。民間議員4人のうち筒井義信経団連会長を除く3人が交代し、新たに永浜利広・第一生命経済研究所首席エコノミスト、南場智子ディー・エヌ・エー会長、若田部氏が参加した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像