• 2025/11/19 掲載

訪日客4000万人目前に冷や水=中国が渡航自粛呼び掛け、動向注視

時事通信社

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。


中国が日本への渡航自粛を呼び掛けたことを受け、日本の旅行、小売業界は今後の動向に目を凝らしている。今年の訪日外国人数は初めて年間4000万人を突破する勢いで、国内消費は外国人旅行者に支えられている側面も大きい。日中関係の急速な悪化は、日本経済に冷や水を浴びせかねない。

日本航空は中国路線の予約について、「現時点で今週末の状況に目立った変化はないが、引き続き注視していく」と回答した。日本旅行業協会もツアーの予約に関し、「今のところ大きな取り消しはない」と説明する。

今年春から夏にかけて香港や韓国を中心にSNS上で「7月5日に日本で地震が起こる」とのうわさが拡散。こうした国・地域で日本への旅行を手控える動きが広がった。この時は一過性の風評で済んだが、今回の事態はより深刻化する恐れがある。

観光庁によると、今年1~9月の外国人旅行者による消費額は6兆9156億円。このうち、中国は2割強を占め、国・地域別で最も多い。日本への渡航に注意を促した香港は5位で、合わせて3割に上る。

野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、中国と香港の渡航自粛に伴う経済損失が1兆7900億円に達し、国内総生産(GDP)を0.29%押し下げると試算する。今年3~8月の免税売上高の56%を中国が占めた高島屋は、「訪日客数を注視していきたい」とコメントした。

ただ、発端が外交問題だけに民間企業は打開の糸口を見いだせない。「われわれにどうこうできる問題ではない」(小売業)と、消費の現場ではあきらめムードも漂う。2012年秋から13年にかけ、沖縄県・尖閣諸島を巡る問題を背景に中国からの旅行者が大幅に減少した。業界関係者は「過去にも日中関係は悪化している。政治は政治、経済は経済だ」と話した。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像