- 2020/09/04 掲載
ホンダと米GM、北米で提携強化 車台共有などでコスト削減
今回の合意で、電気自動車(EV)や自動運転車、コネクテッドカー(つながる車)の技術に関する両社の既存の協力関係が大幅に拡大することになる。
研究開発、共同購買、コネクテッドサービスなどの領域で協業の可能性を検討し、内燃機関エンジンと電動パワートレーンを含めたプラットフォーム(車台)の共有に向けた検討を開始する。今後早い段階で共同開発に向けた議論を開始し、2021年初旬の共同作業開始を目指す。
両社は今後、最終的な合意を完了する必要があり、関係者によると、予想されるコスト削減規模の詳細はその時点で判明するという。
GMのロイス社長は「この提携は両社の製品開発において大幅なコスト削減に役立つと確信している」と述べた。
ホンダとGMは今年4月、ホンダ向けに新型EV2車種を共同開発すると発表した。両社はすでに、GMの自動運転車「クルーズ・オリジン」の設計で協力しており、燃料電池やバッテリーの共同開発も行っている。
ホンダは長年にわたり業界内で独立性を保ってきたが、倉石誠司副社長は、GMとの提携が単独では達成できないスケールメリットをもたらすと指摘した。ホンダにとって北米は最大市場で、GMには中国に次ぐ第2の市場。
クレディ・スイスのアナリスト、ダン・レビー氏は、業界がEVに移行してもガソリンエンジンはまだ投資が必要な技術であるため、両社の提携は「心強い」と指摘した。
*内容を追加しました。
PR
PR
PR