• 2021/01/03 掲載

5G、全国普及は数年後=携帯各社、エリア拡大急ぐ

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


NTTドコモなど携帯大手各社が、次世代通信規格「5G」の普及に向け無線基地局の整備を急いでいる。昨年秋に米アップルが5G対応のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)12」を投入し、サービスへの関心は高い。しかし、5Gの通信エリアはまだ限られており、現行の「4G」のように全国どこでも利用できるようになるには数年かかるとみられる。

ドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクは昨年3月に5Gの携帯電話サービスを開始。楽天モバイル(東京)も半年遅れて提供を始めた。KDDIは5G端末の売れ行きについて「新型コロナウイルス感染拡大で厳しい状況が続いたが、足元は順調だ」(東海林崇副社長)と手応えを示す。

調査会社のMM総研(東京)は、2020年度の5G対応スマホの出荷台数を833万台と予測。同年度に出荷される見込みのスマホの28%を占める。

総務省は、23年度末時点の携帯各社による5G用基地局整備の目標を、従来計画の4倍の28万局に引き上げた。また、4Gの基地局を5Gに転用することも認め、今冬から運用が始まる。ただ、4Gの基地局を転用する場合、「周波数帯が変わらないため、速度は4Gと同程度になる」(業界関係者)と指摘されている。

5Gは電波が届く範囲が4Gより狭く、より多くの基地局建設が必要となる。4G並みに全国で利用できるようになるのは、「2025年前後」(NTTの澤田純社長)との見方が多い。一方、政府が携帯料金引き下げ圧力を一段と強める中、「5Gへの投資拡大に影響が出る」(携帯大手関係者)との懸念も出ている。

【時事通信社】 〔写真説明〕次世代通信規格「5G」の無線基地局(KDDI提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます