- 2021/03/05 掲載
情報BOX:パウエルFRB議長の発言要旨
*経済はFRB目標からなお程遠い
*リスク残るが、今後数カ月で雇用創出の持ち直しを期待する十分な理由ある
*経済の持ち直しでインフレは上昇へ
*根深い低インフレ期待が変化するとは考えにくい
*インフレ上昇は一時的の公算大
*FRBはインフレ目標達成へ手段を駆使
*最大雇用への回帰に一定の時間、やるべきこと多い
*失業率4%に改善すれば良好、最大雇用の達成にはそれ以上必要
*今年最大雇用に達する公算小さい
*金融市場の無秩序な状況なら懸念
*ワクチン接種拡大や財政支援で雇用創出持ち直しも
*量的緩和(QE)の変更には目標への実質的な進展見られる必要、一定の時間かかる
*インフレの一時的上昇見られた場合、忍耐強く対応
*財務状況の根強い逼迫なら懸念
*利上げ検討には最大雇用の達成と、インフレ率が2%に到達し、それを上回る水準に向かうことを確認する必要
*利上げ時期は雇用と物価安定の目標達成にかかっている
*供給のボトルネックに伴う物価上昇は一時的だろう
*インフレ期待の抑制に向け、FRBは政策手段を講じる考え
*QE縮小に動くかなり事前に目標への進展状況を伝える
*利上げに関するガイダンスは「極めて明確」
*利上げは経済が「完全に回復」した段階で実施へ
*FRBは現時点で目標達成に向け大きく進展していない
*雇用創出ペースは加速の見通し
*一段の大幅な進展には時間要する
*現在の政策スタンスは適切
*財務状況は極めて緩和的で適切
*状況が変化すればFRBは対策を講じる
*雇用が高水準に達したという理由だけで利上げは実施せず
*高インフレは極めて悪い状況、FRBは再発を容認せず
*向こう約1年で物価上昇の公算、持続せずインフレ期待を2%超に押し上げるには不十分
*パンデミックを終息させられれば日常が戻り、長期ダメージ回避
*パンデミック巡り向こう数カ月間が極めて重要
関連コンテンツ
PR
PR
PR