• 2021/03/31 掲載

アングル:新年度の日本株に需給改善期待、年金リバランス一巡か

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
佐古田麻優

[東京 31日 ロイター] - 新年度の日本株は需給環境の改善が期待されている。配当再投資などの買いに加え、年金などのリバランス売りが一巡するとみられているためだ。米長期金利の上昇には警戒感があるものの、景況感は依然として強く、底堅い相場展開になるとの見方が出ている。

東京証券取引所がまとめた2市場投資部門別売買状況によると、信託銀行が現物株を3月第3週まで10週連続で売り越している。3月第1週は4523億円と2013年5月以来の売り越し規模となった。

背景には年金勢のリバランスがあるとの見方がもっぱらだ。「株価上昇で、ポートフォリオ内の株式ウエートが上昇。債券などとのバランスを維持するために、株式売り・債券買いを行っているようだ」(外資系金融機関)という。

このリバランス売りもそろそろ一巡するとみられている。配当が集中する3月の最終週は、信託銀行の株買いが膨らむ傾向がある。2020年3月第4週の信託銀行の現物株と先物合計の売買は6238億円の買い越しだった。

市場筋によると、日本株市場全体で8000億円規模の配当再投資が発生すると試算されている。

米国株市場でも4月以降は需給改善期待が大きい。税還付があるほか、個人が、それを基にさらに税優遇を受けるため、ミューチュアルファンドの購入に振り向ける傾向がみられるためだ。

岩井コスモ証券の投資情報センター長、林卓郎氏は「期末の需給要因に加え、買われ過ぎた銘柄の調整が長引いている。ただ、上昇トレンドのなかでは程よい調整。ここのところの東証1部の売買代金は3兆円規模で買い意欲は強いほか、配当再投資も過去最高レベル。新年度入り後のニューマネーもあり、売り買い拮抗をこなしながら底堅く推移するだろう」と話している。

(佐古田麻優 編集:石田仁志)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます