• 2021/04/08 掲載

東芝、物言う株主へ防衛策=「政治銘柄」買収に不透明感

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


東芝に英投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズが提示した買収の初期提案は、「物言う株主」に翻弄(ほんろう)されてきた東芝にとって「防衛策」の色彩を帯びる。株式が非公開化されれば、物言う株主への対策に追われず、本来の事業運営に集中できるためだ。ただ、「政治銘柄」(政府関係者)とされる東芝の買収にはさまざまな利害が絡む。実現するかどうかは不透明だ。

「サプライズだ」(大手銀行幹部)。買収提案が伝わった7日朝、銀行、政府など利害関係者の多くは戸惑いを見せた。ある関係者によると、CVCが東芝に初期提案を行ったのは6日夕。東芝は7日発表したコメントの中で誤字を見落とし、社内の慌てぶりをうかがわせた。

深刻な経営危機から脱し、東芝は今年1月、約3年半ぶりに東証1部に復帰した。総合電機メーカーから脱却し、発電や水道、鉄道システムなどを主軸とする「インフラサービス企業」へ転換を急ぐ中、物言う株主が経営の重しとなっている。

昨年7月の定時株主総会では、旧村上ファンド系など二つの投資ファンドが独自の取締役選任議案を提出。議案は否決されたものの、車谷暢昭社長への賛成率は57%台にとどまった。今年3月の臨時総会では、東芝経営陣の反対にもかかわらず、定時総会の運営をめぐる旧村上系の株主提案が可決される異例の展開となった。「株主対策に経営のリソース(資源)が割かれ、企業価値向上につながっていない」。CVCはこの点を突いた形だ。

ただ、買収は簡単ではない。ネックの一つが昨年5月施行の改正外為法だ。原子力事業を営む東芝に対する外国投資家の出資には強い規制がかかり、政府の事前審査が必要となる。加藤勝信官房長官は7日の記者会見で、「経済、社会にとって重要な事業を安定的に継続できる経営体制が構築、維持されることは重要だ」と指摘。経済産業省幹部は「資本構成が変わるか注視する」と話す。

車谷氏はCVC日本法人の元会長で、東芝社外取締役の藤森義明氏はCVC日本法人に在籍する。東芝とCVCの関係にも焦点が当たりそうだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕東芝の車谷暢昭社長

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます