- 2021/04/20 掲載
NTTなど3社、遠隔操作型ロボット「OriHime」を活用したプロジェクトを開始
NTT、オリィ研究所、NTTコミュニケーションズシャイニングアークス

■背景
NTTはグループ全体で障がい者の活躍推進や、コロナ禍においてフィジカルディスタンス確保と経済活動活性化を両立させたリモートワールドの実現に取り組んでいます。
人類の孤独の解消を理念とするオリィ研究所は、コミュニケーションテクノロジーの研究開発によって新たな「社会参加」の実現をめざしています。
両社は互いの理念に共感し、協業することにより双方の企業価値向上と、より多くの社会的課題の解決に資するとの認識で一致し、2020年10月15日に資本業務提携(*2)を締結しました。
シャイニングアークスは2017年から、ラグビー選手のグラウンド外での活躍の場づくりを通じて、選手個々の価値や能力を向上させることを目的に、さまざまな社会貢献・浦安地域への貢献活動を進めています。
3者は、コロナ禍により外出機会が限られることで加速しているコミュニティの分断や、不透明な未来への不安、孤独を感じる人々に対して、ICTが実現できることを検証する目的で一致し、ICT×スポーツ×地域の共創プロジェクトを開始することに合意しました。
■取り組み概要
第一弾として、ラグビー選手と地域の人々をオリヒメでつなぎ、新たな応援・観戦体験を実現することで、スポーツチームの活性化および地域活性化について検証を開始しました。
1. 第一弾実証実験の概要
▼開始時期
2021年3月~4月末
▼実証実験の内容
(1)オリヒメによる、地域の障がい者施設の子ども達とラグビー選手との新たな交流を実現
・浦安市の障がい者福祉施設とシャイニングアークスのラグビー選手専用施設へオリヒメを各1台導入。両拠点のオリヒメを、施設に通う子ども、シャイニングアークスのチームスタッフが操作し、練習風景やクラブハウス「アークス浦安パーク」内の見学を行うことで、相互交流を実施
【2021年3月17日(水)、25日(木)に実施】
・シャイニングアークスの試合会場(秩父宮ラグビー場)にオリヒメ2台配置し、舞台裏見学や選手とのコミュニケーション、試合観戦を実施
【2021年3月26日(金)に実施】
(2)オリヒメを通じて、地域のラグビースクールの子ども達に対するニューノーマルな観戦体験の提供
【2021年4月25日(日)に実施予定】
・試合当日に浦安ラグビースクールの子ども達をアークス浦安パークへ招待。オリヒメを通じた試合当日のスタジアム観戦ツアー、ラグビー選手への応援を体験。
・試合開始後は、観客席に配置したオリヒメを通じて試合を観戦。
*1 OriHime、OriHime-Dについて
OriHimeは株式会社オリィ研究所が開発した遠隔操作型の分身ロボット。「OriHime-D(オリヒメディー)」は、全長約120cmの分身ロボットで、遠隔操作して、接客やものを運ぶなど、身体労働を伴う業務が可能。「OriHime」は株式会社オリィ研究所の登録商標です。
*2 日本電信電話株式会社と株式会社オリィ研究所との資本業務提携について
https://www.ntt.co.jp/news2020/2010/201015a.html
関連コンテンツ
PR
PR
PR