• 2021/06/11 掲載

東芝、政権中枢とも接触=蜜月浮き彫り、総会は「クロ」―外部調査報告書

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


東芝の昨年7月の定時株主総会が「クロ」と認定された。第三者の弁護士が10日まとめた調査報告書によれば、発言力を強める「物言う株主」の動きを、東芝経営陣が菅義偉官房長官(現首相)にまで説明、政権と一体となって阻止しようとしていた。「政府銘柄」と言われる名門企業・東芝と国の蜜月ぶりが浮き彫りになった。

「強引にやれば外為で捕まえられるんだろ?」。昨年7月27日、菅官房長官の朝食会。報告書では、出席した東芝幹部に対し菅氏が「物言う株主」への厳しい見方を示し、外為法で対応できるとの趣旨の発言を行っていたことが明るみに出た。

実際、報告書からは東芝と一体となって「物言う株主」を排除しようとする政権の意向がうかがえる。「東芝はコロナ対策に協力し、政策的に信頼している」。独自の取締役選任案を提出する動きを見せるエフィッシモ・キャピタル・マネージメントに対し、経済産業省の幹部は東芝擁護の論陣を張った。同社幹部は同僚に「しばらくはMETI(経産省)にこわもて対応をお願いすることになりそう」と伝えた。

カギになったのが昨年5月に施行された改正外為法だ。外国人投資家の出資規制を強化する同法を持ち出し、エフィッシモを追い込んだ。こうしたやりとりについて報告書は「法の本来の趣旨から逸脱するもの」と断罪した。

また、米ハーバード大学基金に対しては、経産省元参与が接触した。報告書は元参与による「威圧的言動までは認められない」とするものの、「相当のリスクの指摘を行った」と認定。結局、基金は議決権を行使せず、「東芝が事実上依頼していた」形の行動を取ったことになる。基金は後日、「仮に投票していたとすれば、株主提案、取締役提案いずれの選任についても賛成したであろう」との文書を送付した。

報告書に対し、経産省幹部は「読んでいないので何も言えない」と言葉を濁すのみ。官民が一体となって特定株主の排除に動いた問題は、疑念が一段と深まっている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます