• 2021/06/16 掲載

デジタルユーロ導入で銀行預金8%吸収の可能性、モルガンS試算

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ロンドン 15日 ロイター] - 米金融大手モルガン・スタンレーは、欧州中央銀行(ECB)のデジタル通貨「デジタルユーロ」が導入された場合にはユーロ圏19カ国の銀行にある顧客の預金の8%がデジタルユーロへの流出で消える可能性があるとの試算を示した。

世界の9割の中銀が現在、デジタル通貨の研究に入っている。ECBも動きを加速し、向こう数か月でデジタルユーロについて研究をまとめるとみられている。実際の正式な導入はまだ数年は先の可能性があるが、エコノミストたちは導入の影響の試算を始めている。

重要な問題の1つが、一般消費者向けの銀行口座にある現金をデジタル通貨が吸い上げることになるかどうかだ。

モルガン・スタンレーのアナリストによると、ECBが実質的に管理することになるデジタル財布にユーロ圏の15歳超が全員3000ユーロ(3637ドル)ずつを移したと仮定。これは一部のECB当局者や市場専門家が理論的な上限額としている額だ。

この結果、理論的にはユーロ圏全体の家計や非金融機関の預金総額は8730億ユーロ、比率で8%失われ得るという。

ユーロ圏の銀行の平均的な預貸率は97%から105%に上昇する見通し。ただ、コロナ禍で家計の貯蓄が押し上げられる前の2019年末時点にも預貸率は105%だったことから、ユーロ圏の銀行全体で見れば影響はほとんどないに等しい。

ただ、国の規模が小さい銀行では、特にラトビアとリトアニア、エストニア、スロバキア、スロベニア、ギリシャでは平均より大きな影響が出る可能性がある。そうした国では3000ユーロずつ預金が動くのは総預金の17-30%、家計の総預金では22-51%分の移行に相当するという。ただ、実際には、そうした大規模な預金移行は起きにくいともみられている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます