• 2021/06/17 掲載

マツダ、脱炭素に向け新車種投入へ 25年までEV3車種

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 17日 ロイター] - マツダは17日、2030年に向けた新技術や商品の開発方針を発表した。電気自動車(EV)は25年までに3車種、ハイブリッド車(HV)とプラグインハイブリッド車(PHV)は5車種ずつ販売する予定。日本、欧州、米国、中国、東南アジア諸国連合を中心に順次展開する。

丸本明社長は5月、30年に生産する車両のEV比率目標を従来の5%から約25%に引き上げると表明し、世界で車両の100%電動化を掲げた。脱炭素への機運が高まる中、EVの展開を加速する。

マツダはこの日、オンラインによる説明会を開いた。廣瀬一郎専務執行役員はEVの開発について、トヨタ自動車、デンソーと3社で設立したEV共同開発会社で手掛けた基盤技術を活用し、「マツダ単独で開発を進める」と述べた。

車格や車体のサイズに合わせて柔軟に変更できるEV専用プラットフォーム(車台)も導入し、25年ごろから30年にかけて投入するEVで展開する。

カーボンニュートラルの実現は、生産工程も含めた商品のライフサイクル全体で脱炭素対策が求められるが、小島岳二常務執行役員は「(車両の)電動化と電力のグリーン化は表裏一体」と指摘。EVをどこで生産するかを「電力会社と協力しながら検討している」と話した。

マツダは昨年、同社初となる量産型EV「MX─30」を欧州で発売し、今年に入り日本でも投入した。欧州と日本市場向けは宇品第1工場(広島市)、中国向けは現地生産となっている。

HVは、トヨタから技術提供を受けるモデルや独自にロータリーエンジンを活用したモデルも計画する。PHVには発電用としてロータリーエンジンを活用した「MX─30」を含む。

22年からは独自の運転支援技術を導入する。運転者が体調不良を起こした場合に自動運転走行に切り替え、自動車専用道路で路肩へ退避できるようにしたり、一般道で同一車線での停車をできるようにする。25年以降には一般道でも路肩への退避ができるよう進化させる。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます