- 2021/06/23 掲載
川崎市と富士通、持続可能な未来都市の実現に向け連携を強化
両者は、安全・安心なまちづくりを目指し、2017年からスーパーコンピュータ技術を活用した川崎市臨海部における津波被害を軽減する共同研究など、全国に先駆けた先進的な取り組みを共に行ってきました。
今後、新たな時代に対応していくため、最新のコンピューティング技術や次世代ネットワークを活用し、経済、社会、環境に関わるバーチャルな情報をデジタル上でリアルタイムに再現するソーシャルデジタルツイン(注2)を4つの重点テーマに幅広く実装することを目指し、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」に貢献していきます。
持続可能な未来都市の実現に向けて両者は、市民と企業等をつなぐ市民参加型リビングラボを設置し、デジタル技術活用による市民の声の収集やデザイン思考ワークショップなどを7月から順次開始していきます。また、学生自らが川崎市の未来を描くなど、社会課題解決を試みるインターンシップを実施します。さらに、川崎市立聾学校でのICT活用によるダイバーシティを重視した新しいアイデア創出など、市民を中心としたインクルーシブなまちづくりを推進します。
川崎市は、成長と成熟の調和により、川崎を持続可能で幸せのあふれる「最幸のまち」とするため、「安心のふるさとづくり」と「力強い産業都市づくり」を進めています。富士通との連携により、市民生活に身近な分野に様々な最先端の技術を実装するなど、より住みやすいまちづくりを通じて、更なるまちの価値の向上につなげていきます。
富士通は、人々が信頼できる社会で安心して暮らせる、環境ファーストでレジリエントな社会づくりを実現する取り組みを「Trusted Society」として推進しています。川崎市と創出した先進モデルをいち早くサービス化し全国に幅広く展開することで、イノベーションによる持続可能な社会を実現していきます。
■注釈
注1 川崎市と富士通との包括協定:川崎市と富士通株式会社との包括協定の締結について( https://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/02/19.html)(2014年2月19日プレスリリース)
注2 ソーシャルデジタルツイン:人・物・事の相互作用(ミクロな事象)や社会現象(マクロな事象)まで社会全体を丸ごとデジタル化し、人と社会の現実を把握・理解した上で、勘所を見定めて人・社会に働きかけることで、多様で複雑化する社会における課題を解決する技術群。
プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
プレスリリースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR