• 2021/07/15 掲載

ANA、分身ロボで「瞬間移動」サービス今秋開始 来年に海外展開

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 15日 ロイター] - ANAホールディングスとグループのベンチャー企業アバターイン(東京・中央)は15日、分身(アバター)ロボットの遠隔操作で、美術館などの施設に実際いるような体験ができるサービス「アバターイン」を今秋から始めると発表した。航空事業はコロナ禍で打撃を受けており、それに次ぐ柱としたい非航空事業を強化する狙いがある。

ANAは、非航空事業の収入を5年後にコロナ前のほぼ倍増となる約4000億円に増やす目標を掲げている。来年からは海外展開も目指す。

サービスでは、利用者が行きたい場所にある分身ロボット「ニューミー」を遠隔操作し、インターネット経由でその場にいるような臨場感を味わえる。ロボット画面を通じて現地の人とのコミュニケーションも可能だ。

アバターインの深堀昴・最高経営責任者(CEO)は説明会で、「グローバルなインフラにしたい」と語る。移動が制限され、人との直接対面が難しい状況が続く「コロナという環境が追い風になっている」という。

法人からは、病院や介護施設、複数の工場や各店舗への訪問などでの利用が多く見込まれており、深堀CEOによると、米国、カナダ、スイスやスペイン、シンガポールなどからも引き合いがあるという。

美術館、観光施設などの法人は6カ月単位の契約で、サービス利用料として月額6万9800円(税別)と手数料がかかる。個人利用者はスマートフォンやパソコン上で行きたい施設などを検索し、各施設が設定する利用料と接続料を支払う。

本格的な開始を前に、個人向けは美術館や水族館など4施設が参画し、8月限定で試験的に無料で実施する。

ニューミーは国内で量産する。半導体不足の影響で生産ペースが予定より遅れており、来年3月までにまず約500台を生産する計画。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます