- 2021/08/12 掲載
大阪府立大学など、電子構造の精密制御により熱電性能を2倍に増大させる事に成功
大阪府立大学、(財)高輝度光科学研究センター、科学技術振興機構、近畿大学

電子構造の精密制御により熱電性能を2倍増大
―近未来のIoT社会に貢献する環境発電技術への応用に期待―
大阪府立大学(学長:辰巳砂 昌弘)大学院理学系研究科の小菅厚子准教授(JST さきがけ研究者兼任)、奥友洋 大学院生、久保田佳基教授、近畿大学工業高等専門学校の舩島洋紀准教授、高輝度光科学研究センターの河口彰吾主幹研究員の研究チームは、テルル化ゲルマニウムの電子構造を精密制御する事により、室温付近の熱電変換出力因子注1)を、既存材料の最大2倍に増大させる事に成功しました。さらに、この熱電性能向上には、従来知られている価電子バンドに加えて、新たな価電子バンドが寄与している事を明らかにしました。本研究の成果は、世の中に存在する廃熱の中でも総量が多い室温廃熱を電気として再利用する廃熱利用技術の要素技術に関するものであり、環境発電技術注2)への応用や省エネルギー社会の実現に貢献する事が期待されます。なお、本研究成果は、日本時間2021年8月12日(木)に、Elsevier社が発行する「MaterialsToday Physics」にオンライン掲載される予定です。
<研究のポイント>
◇ 室温付近で既存材料の最大2倍の熱電変換出力因子を示す材料開発に成功
◇ 電子構造の精密制御により従来高温域で高性能を示す事が知られていた材料を、室温域で高性能化
◇ 廃熱総量が最も多い室温廃熱を利用した環境発電や省エネルギー社会への貢献に期待
関連コンテンツ
PR
PR
PR