- 2021/08/16 掲載
アスタリスク、「モノ認識」技術の継続的開発を目指し研究開発施設を新設
ますます高まる業務のDX化において欠かせない「モノ認識」技術を、この新拠点から全世界に展開できる体制を整えてまいります。
本工事は2022年12月に竣工を予定しておりますが、「モノ認識」の独自技術による研究開発につきましては、本拠点完成を待つことなく、これまで通り新製品、新サービスを逐次、発表していく予定ですのでご期待下さい。
株式会社アスタリスク(本社:大阪市、代表取締役社長:鈴木規之 以下、当社)は、画像認識やRFID、センサーなど「モノ認識」における独自技術の継続的開発と、その技術の知財的価値の確立が喫緊の課題であるとの判断に基づき、本格的な研究開発のための新拠点「AsTech Osaka Building」の建設することを発表いたします。
【背景】
バーコードやQRコードの日常生活への浸透で自動認識は身近になり、限られた業務に留まらず、広く生活者全般に認知される技術となっています。昨今ではアパレル店舗を中心にRFIDシステムのセルフレジが話題になり、画像認識技術を駆使したレジレス店舗も登場しています。
こうした自動認識技術の広がりの下、世界的には自動認識を意味する言葉自体がAuto-ID(Automatic Identification)からAIDC(Automatic Identification & Data Capture)へと置き換わっています。
当社では、こうした自動認識をより広い視野で捉え、社会に貢献できる技術やシステムを生み出し提案していく上で、"人間を介さずにハードやソフトなどによって人や情報、あらゆる物を認識する技術"を「モノ認識」と呼んでいます。
次々とAIDCを活用した新システムが考案され、実用化されている今日。「昨日、新しいシステムだったものが、明日にはコモデティ化」してしまいかねない流れが加速していく中、自動認識技術のカッティングエッジで新しいソリューションを提案してきた当社としましては、技術の陳腐化の波に飲み込まれてしまわないためにも、さらに新しい「モノ認識」技術の開発と研鑽に努めなければならないと痛感した次第です。
【立地と概要】
大阪市の幹線道路である淀川通り沿いの角地で、交通の便が良い新大阪駅からはもちろん、南方駅、十三駅からも至便の立地です。土地の取得及び登記が完了し、現在設計中であり、建築許可が下り次第に着工する予定です。
前述の背景を踏まえ、新社屋は新規技術開拓の研究開発の施設とともに、新製品の開発や検査設備なども充実させ、全世界を対象とした当社製品における品質強化、サポート力の強化を実施してまいります。また、みなさんに製品やソリューションを体感していただけるショールームも併設する予定です。
ますます高まる業務のDX化において欠かせない「モノ認識」技術を、この新拠点から全世界に展開できる体制を整えてまいります。
新社屋の規模は地上9階、延床面積は約400坪(約1300平米)を予定。住居スペース及び最上階に屋上テラスも計画しています。
本工事は2022年12月の竣工を予定しております。
もちろん「モノ認識」による研究開発につきましては、本拠点完成を待つことなく、これまで通り新製品、新サービスを逐次、発表していく予定ですのでご期待下さい。
関連コンテンツ
PR
PR
PR