- 2021/08/31 掲載
早大・JAL・凸版など、次世代データマーケティング研究会「NDMA」を設立
第一弾として、大手飲料メーカーより最新のマーケティングデータを収集・分析し、"行動創造"をテーマに研究を開始します。
本研究会が定義する「行動創造」とは、あらたな市場、ニーズ、利用価値などをマーケティングで生み出し、今までにないユーザーの行動をつくり出すことです。比較テスト運用などによる効率化と近視眼的な最適化によって起こる競争の激化から脱却するための、あたらしいマーケティングの指針です。
【参画企業】学校法人早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所、The Breakthrough Company GO、きづきアーキテクト株式会社、株式会社アイレップ、凸版印刷株式会社、日本航空株式会社、Comexposium Japan株式会社、株式会社ドワンゴ、TVISION INSIGHTS株式会社、株式会社エブリーなど
※本研究会はローランド・ベルガー前グローバル共同代表の長島聡氏が率いるきづきアーキテクト株式会社とThe Breakthrou gh Company GOが共同で運営します
■「NDMA」について
近年、デジタルマーケティングにおいては、CPA(※1)の効率化や改善などを中心とした、既存市場のシェア内での競争を激しくする近視眼的なマーケティング活動に終始してしまい、生活者の真の幸福に寄り添っていないケースが多く見受けられます。
そうした背景を受け、日本のマーケティング研究の第一人者である早稲田大学の恩藏直人教授を中心に、欧州系最大の経営コンサルティング会社ローランド・ベルガーを経て現在きづきアーキテクトを率いる長島聡氏、事業戦略とクリエイティブを統合したマーケティング支援で多くの実績を誇るGOが、共同で一般社団法人NDMAを設立しました。
さらに、メーカー(ブランド)からは大手飲料メーカー、インフラ(交通)からは日本航空、小売(EC)からは凸版印刷、メディアからはドワンゴ、デジタルマーケティングエージェンシーからはアイレップ、マーケティングコミュニケーションイベント ad:tech tokyoを主催するコムエクスポジアム・ジャパンといった、各業界を牽引する企業が領域を横断して参画。データマーケティングにおいて国内最大規模の産学連携研究を実現しています。
NDMAは、限られた市場の中でシェアを奪い合うための効率化のみを企図したデータマーケティングから脱却し、今までにない価値や生活者の新しい行動を生み出すことで、市場そのものを広げていく「行動創造」をメインテーマに据え、研究を行います。
研究では、参画企業から集めた業界横断のデータと各社のビジネスにおける知見を結集。早稲田大学の恩藏直人教授を始めとする研究者らと共に最新のマーケティング理論を活用し、生活者・企業の双方から本当に求められるデータマーケティング理論の確立を目指します。
本研究を通じて、各業界が今抱えているデータマーケティング上の課題を、研究者による最新の理論研究と、実務家による最前線のビジネスの知見の双方を投入することで解決していく、今までにない、実践的な産学研究を積み重ねてまいります。
またNDMAの設立と併せて、「次世代データマーケティングコンソーシアム(NDMC)」を設立。参画企業を募集してまいります。
※1:1件の成果獲得のために支払ったコスト。顧客獲得単価。
プレスリリースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR