- 2021/09/13 掲載
スズキ・浜松医科大・浜松市、日常の運転と認知機能の関係性について実証事業を開始
浜松市は、市民の皆様の疾病・介護予防や健康増進につながる社会実証事業を実施する官民連携組織として「浜松ウエルネス・ラボ」を2020年4月に設置しました。本実証事業は、「浜松ウエルネス・ラボ」の取り組みの一環として実施するものです。
1.実証事業の目的
自動車の運転は、多くの方にとって必要不可欠な日常的行動です。適切に自動車を運転するためには、注意力や記憶力など様々な認知機能が必要になりますが、加齢に伴い、こうした機能が低下することは一般的に広く知られています。また、ドライビングシミュレータなどを用いた研究では、運転行動と認知機能の低下の関連も示唆されています。しかしながら、認知機能の低下が日常の運転行動にどのような影響を与えるかはあまりわかっていません。
今回の実証事業では、運転データと認知機能検査の関係を分析することにより、日常の運転行動のどのような側面が、認知機能の低下と関係するかを明らかにします。この研究の成果は、将来的に運転行動の変化から認知機能の低下を早期に発見する技術の開発につながる可能性があります。
2.実証の方法
参加に同意を頂いた方には、事前に認知機能検査(MMSE)、および脳の健康度チェック「のうKNOW」(※1)と、自動車の運転に関するアンケートへの記入を頂きます。
その後、お配りする運転データ取得用の専用デバイス(※2)を自家用車のアクセサリーソケットに取り付け、普段通り運転をして頂きます。3ヵ月後、アンケートを実施し、終了となります。
3. 実証事業の概要
○募集対象者:60歳以上75歳以下の浜松市民等で、日常的に自家用車を運転される心身健康な方200名
○募集期間:2021年10月~2024年6月
※応募者が200名に達し次第、募集を締め切ります。
※1 「のうKNOW」はエーザイ社が開発した「記憶する」「考える」「判断する」などの脳のパフォーマンスをチェックするツールです。疾病の予防や診断を目的としたものではなく、健康意識を高めるために行っていただくことを目的としています。
※2 スマートドライブ株式会社の「SD4-LTE」を使用します。
関連コンテンツ
PR
PR
PR