• 2021/10/06 掲載

国際課税、最終合意へ正念場=法人最低税率「15%」案―OECD

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


多国籍企業の税逃れを防ぐ新たな国際課税ルールをめぐり、経済協力開発機構(OECD)は8日にも事務レベル会合を開く。柱となる二つのルールのうち、法人税の最低税率は15%とする案が出ているが、低税率国の合意を得られるかはなお不透明。経済のグローバル化とデジタル化に対応した国際課税制度をめぐる議論は、最終合意へ正念場を迎える。

OECDが主導する協議には140カ国・地域が参加。これまでに130以上の国・地域が大枠合意した。2023年の導入が目標。制度の詳細について事務レベルで合意した上で、12、13両日に開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で閣僚レベルの最終決着を目指す。

鈴木俊一財務相は5日の閣議後記者会見で「100年ぶりの(国際課税原則の)変更であり、実現できればと思っている」と意欲を示した。

最低税率の導入は、法人税の引き下げ競争に歯止めをかけることが狙い。大枠では「15%以上」とすることで合意しているが、低税率国のアイルランドなどの支持が得られておらず、実際の税率をどの水準に設定するかが焦点となっている。最低税率を「15%」とした上で、一定の「適用除外」を設けることなどで調整が行われている。

もう一つの柱であるデジタル課税は、工場などの拠点を持たずに事業を展開する巨大IT企業を念頭に、サービス利用者がいる市場国・地域に利益の一部を分ける仕組み。売上高200億ユーロ(約2.6兆円)超の企業を対象に、利益率が10%を超える部分の20~30%分の課税権を配分する方針で、具体的な水準を詰める。このほか、欧州などで導入されている独自のデジタルサービス課税の取り扱いも検討課題となっている。

国際課税の議論は12年に本格化。新型コロナウイルス禍に伴う大規模な財政支出の財源を確保する必要性などから国際的な機運が高まっている。

【時事通信社】 〔写真説明〕鈴木俊一財務相=5日、東京都千代田区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます