• 2021/10/23 掲載

G7、強制労働排除で一致=中国の人権問題念頭―貿易相会合

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


先進7カ国(G7)貿易相会合が22日、英国のロンドンで開かれ、共同声明を採択した。声明は中国を念頭に、農業や衣料品など国際的な供給網(サプライチェーン)での強制労働に懸念を表明。会合では強制労働排除のための国際的な仕組みづくりが必要との認識で一致した。G7として初めて、強制労働の排除とデジタル貿易に関する付属文書も採択した。

声明は「自由で公平なルールに基づく多国間貿易システムに、強制労働の余地はない」と明記した。日本からオンラインで出席した萩生田光一経済産業相は会合で「国際協調の仕組みづくりなど企業が人権尊重に取り組める環境整備を進めるべきだ」と提案。各国から賛同を得たという。今後、事務レベルで具体的な議論を進める方針だ。

中国・新疆ウイグル自治区での強制労働問題に対し、世界的に批判が高まっている。欧米では、企業に人権侵害のリスク軽減策の実施を義務付ける動きが相次ぐ。一方、日本には法規制がなく、対応が後手に回れば日本製品が市場から締め出されるリスクもある。

萩生田氏は22日深夜、終了後に報道陣の取材に応じ、「省内横断で政策検討を加速すべく、官房に新たなチームを発足させる」と明らかにした。

デジタル貿易に関する付属文書では、「G7貿易相は開かれたデジタル市場を支持し、デジタル保護主義への反対で団結している」と表明。その上で、「個人や企業などの信頼を確保しながら、データが国境を越えて自由に流通できるようにすべきだ」と強調した。

データの囲い込みや国家管理を強める中国の動きをけん制。来月末に始まる世界貿易機関(WTO)閣僚会議で、電子商取引に関するルールづくりに向けた議論を前進させたい考えだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕先進7カ国(G7)貿易相会合にオンライン形式で出席する萩生田光一経済産業相=22日夜、経済産業省(同省提供) 〔写真説明〕先進7カ国(G7)貿易相会合の終了後、記者団の取材に応じる萩生田光一経済産業相=22日夜、経産省

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます