• 2021/10/29 掲載

日米の物価上昇率、コロナ以降に格差拡大 自動車など要因=日銀展望リポート

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 29日 ロイター] - 日銀は29日、新型コロナウイルス感染症拡大以降、モノの価格を中心に日米で消費者物価の上昇率に格差が広がっており、米国では自動車の押し上げによる影響がとりわけ大きくなっていると指摘した。直近では食料品や家具・家電、被服など自動車以外でも米国の方が上昇率が大きいという。

同日公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」全文に分析内容を掲載した。

日米欧の消費者物価の前年比を比較すると、感染症拡大以降、モノの価格で日米の上昇ペースが大きく異なっていることが分かった。経済活動の回復ペースの違いや、短期的な需給変化に対する企業の価格設定スタンスの違いなどが背景にあるという。

日米で動向の違いが顕著なモノの価格について詳しくみると、米国では自動車の押し上げによる影響が大きくなっているという。米国は価格が変動しやすい中古車の上昇が目立つ一方、日本では新車の代表的な車種の価格を調べ、それに中古車の価格も代表させているという違いがある。

<個人消費は高年齢層の動向に注目>

展望リポートでは、個人消費について、ワクチン普及に伴って持ち直していき、その後、増加基調が明確になっていくとの見方が示された。

全文では、個人消費の情勢をみる上で、消費支出に占めるウエイトの大きい高年齢層の動向が一つのポイントになると指摘した。カード支出に基づくサービス消費を年齢別にみると、6月から8月まで、高年齢層のワクチン接種が先行して実施されていた期間中でも、高年齢層は外出や移動を伴う消費をそれほど積極化させていなかったという。

ただ、9月以降、高年齢層のサービス消費にも持ち直しの兆しがうかがわれるという。今後、若年層も含めたワクチン普及や、接種証明等を用いた行動制限の段階的な緩和など、感染抑制と消費活動の両立が進む中、高年齢層のペントアップ需要も徐々に顕在化していくとみている。

(杉山健太郎)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます