• 2021/11/10 掲載

ECB、物価高に備えを 上向きリスク優勢=オランダ中銀総裁

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[フランクフルト 9日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は9日、ユーロ圏のインフレ率は来年には2%を下回る水準に低下するとの見方を示した。ただ、上向きリスクが支配的であることから、ECBは長期的な政策コミットメントを示すのは控えるべきとした。

ECB理事会の中で保守派として知られるクノット氏は、UBSが主催したパネル討論会で、 物価圧力は「おおむね一過性」との見方を支持しながらも、物価上昇の背景にある一時要因は想定よりも根強い可能性があると指摘。

「上向きリスクが支配的になっており、ECBは上向きシナリオに備える必要がある」とし、「インフレ見通しの今後の展開と整合性が取れなくなる可能性のある、長期的で無条件のコミットメントをECBが示すことはできない」と述べた。

欧州連合(EU)統計局が先月発表した10月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は、エネルギー価格の上昇や増税に加え、供給制約で価格圧力が高まったことを背景に、前年比4.1%上昇と13年ぶりの高い伸びを記録した。

クノット氏は、増税や原油高の影響は薄れていくとしながらも、供給網のボトルネックと将来的なエネルギー価格の上昇でインフレ圧力が高まった状態が続く可能性があると指摘。「こうした一過性の要因は、必ずしも短期的なのものではない。こうした要因に起因するインフレ圧力は当初の想定よりも根強く継続すると、今は認識している」と語った。

ただ、利上げの条件が来年に達成される可能性は極めて低いとの見方を示した。他のECB当局者もこのところ同様の見解を示している。

クノット総裁はECBの資産買い入れについて、来年3月に予定されるパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)終了後は、通常の資産買い入れプログラム(APP)を主要なツールとするべきで、買い入れ規模の拡大と縮小を柔軟に行う必要があるとの考えを示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます