- 2021/12/07 掲載
JR東日本、首都圏の輸送システムの変革について発表
○具体的には、ATACS(無線式列車制御システム)を導入し、ATO(自動列車運転装置)の高性能化により、輸送安定性の向上および、お客さまの需要やニーズに応じた柔軟な運行を実現します。
また、首都圏主要線区において、ワンマン運転に向けた準備を進めます。
○今後、さらに技術イノベーションに取り組み、将来のドライバレス運転の実現を目指した開発を進めていきます。
ATACS : Advanced Train Administration and Communications System
ATO : Automatic Train Operation
1. 首都圏の輸送システムの変革
運行管理と列車制御の融合と高機能化により、お客さまの需要に応じたオンデマンドな輸送サービスの提供と、効率的でサステナブルな鉄道運営を目指しています。
2. ATACSの導入、ATO高性能化
ATACSは列車位置検知を軌道回路によらずに、走行する列車自らが前方に在線する列車の位置を検知し、無線を使って車上・地上間で双方向に情報通信を行うことにより列車を制御する新しいシステムです。
【対象線区】 山手線、京浜東北線(大宮~東神奈川)
ATACSの無線を活用し、地上装置・車上装置間で信頼性が高くリアルタイムな連携ができるようになることからATOを高性能化し、ATOSとの連携により遅延回復や列車群制御による省エネ運転など、線区トータルでの効率的な運転を実現します。さらに、将来のドライバレス運転(GoA3)の実現を目指した開発を進めていきます。
3.首都圏主要線区でのワンマン運転に向けた準備
ワンマン運転に必要な車両改造工事や駅設備工事を進めます。また、一部の線区にはATOを導入し、定時性の向上や省エネ運転の実現を目指します。
【対象線区】 山手線、京浜東北・根岸線、南武線、横浜線、常磐線(各駅停車)など
4. 今後のスケジュール
ATACS導入・ATO高性能化は2028~2031年頃の使用開始を目指します。
また、ATO導入・ワンマン運転は2025~2030年頃の導入に向けて、線区ごとに準備を進めます。
プレスリリースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR