• 2022/03/07 掲載

米イールドカーブ、景気後退シグナル強まる ウクライナ危機で

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ニューヨーク 4日 ロイター] - ロシアのウクライナ侵攻を受けたコモディティー(商品)価格の高騰でインフレと景気減速を巡る懸念が高まる中、米国債のイールドカーブ(利回り曲線)がフラット(平坦)化し、リセッション(景気後退)への警戒感が高まっている。

2年債と10年債の利回り格差は4日、2020年3月以来の水準に縮小。一部の投資家が現在の力強い経済成長の鈍化を予想している可能性を示唆した。

クレディ・スイスの金利トレーディング戦略責任者、ジョナサン・コーン氏は2カ月ローリングベースで、2年債と10年債のイールドカーブは2011年以来の水準にフラット化していると指摘した。

市場参加者は米景気動向を見極めるためにイールドカーブに注目する。短期債の利回りが長期債の利回りを上回る逆イールドは、これまでリセッションを予測する信頼できる指標となってきた。

投資家は最近の利回り動向について、ロシアのウクライナ侵攻を受けた原油や原材料価格の高騰がインフレのさらなる高進につながり、景気が減速しても米連邦準備理事会(FRB)が利上げを余儀なくされるという懸念が背景にあるとみている。

OANDAのアジア太平洋部門シニア市場アナリスト、ジェフリー・ハレー氏は、中央銀行が22年にインフレ抑制を優先した場合、物価高と景気停滞が同時に起こるスタグフレーションの環境下で利上げすることになり、当局が問題を解決するためにある種のリセッションはやむを得ないと受け入れる可能性を意味すると述べた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます