- 2022/03/07 掲載
サハリン2の事業継続、経済安保踏まえ官民で協議を=経団連会長
サハリン2は三井物産と三菱商事が権益を保有。日本が年間で調達する液化天然ガス(LNG)の1割近くを占める。
十倉会長は長期契約でLNGを安価に調達できている点に言及したうえで、時価で代替調達するとコストが4―5倍に跳ね上がり、数千億円規模の負担増になるとの試算を披露。「日本として約束した制裁を順守するのは当然だが、現実的には政府と相談し、経済安全保障の観点を踏まえて決心すべき。個社の一存では判断できない」と発言した。
欧米企業の間ではサハリンに限らず、ロシアでの事業を中止したり、撤退する動きが相次いでいる。日本企業の対応が、欧米に比べて目立たない点については「やれるところはやっている。欧米(企業)に劣後していることはない」と主張した。
さらに会長は、欧州各国はロシアからLNGを輸入し続けるなど「現実的にエネルギー安全保障を考慮しながらやっている。それぞれの国の事情がある。それを踏まえ、理念を高く掲げ、協調することが必要だ」と指摘した。
PR
PR
PR