- 2022/03/11 掲載
日経平均は大幅反落し527円安、前日の反動やアジア株安で
10日の米国株は再び下げに転じた。ウクライナとロシアの停戦に向けた進展がみられない中、欧米ではインフレ加速懸念がくすぶっている。
日経平均は米株安の流れを引き継いだ上、前日に972円高と急反発した反動もあり195円安と反落してスタート。後場には香港ハンセン指数、上海総合指数などのアジア株の急落を受け、723円90銭安の2万4966円50銭で安値を付ける場面があった。前日に大幅高となった景気敏感株や半導体関連などのハイテク、グロース(成長)株などを中心に利益確定売りの動きが広がった。
市場では「世界情勢を巡っては予想外、常識外れの出来事が起きており、ポジションを一方に傾けづらい。投資家はあらゆる事態を視野に入れながらポジションを形成しないといけない」(SBI証券の鈴木英之投資調査部長)との声が聞かれた。
TOPIXは1.67%安の1799.54ポイント。東証1部の売買代金は3兆3145億9800万円だった。東証33業種では、輸送用機器、精密機器、電気機器、化学工業などの23業種が値下がり。鉱業、石油・石炭製品、鉄鋼などの10業種は値上がりした。
個別では、ソフトバンクグループが大幅反落し6%超安。出資先のアリババ株の急落や、中国配車サービス大手の滴滴出行(ディディ)が香港取引所への上場準備を中断したとの報道が嫌気された。
トヨタ自動車、デンソーはともに4%超安。トヨタ自動車が4─6月の国内生産計画を従来に比べて抑制する方針が伝わり、利益確定売りが強まった。
そのほか、東京エレクトロンファーストリテイリングアドバンテストエムスリーが大幅安。日揮ホールディングス、KDDIは底堅かった。
東証1部の騰落数は、値上がり413銘柄(18%)に対し、値下がりが1707銘柄(78%)、変わらずが60銘柄(2%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 25162.78 -527.62 25495.03 24,966.50─25,503.65
TOPIX 1799.54 -30.49 1811.26 1,788.58─1,814.60
東証出来高(万株) 142133 東証売買代金(億円) 33145.98
PR
PR
PR