- 2022/03/11 掲載
ウクライナ危機、米企業利益に打撃 物価高進や事業停止で
S&P総合500種採用企業の増益率予想は2週間前のロシアによる侵攻開始以降、ほぼ変わっていないが、今年の業績ガイダンスを示す企業が増えるにつれて変化していくとストラテジストは指摘する。
チェース・インベストメント・カウンシルのピーター・タズ社長は「ロシア・ウクライナ危機で価格は高騰したが、それまでにもかなりのスピードで上昇していた」と指摘。エネルギー以外の全てで予想は下方修正される可能性が高いと述べた。
また、多くの企業がロシア事業から手を引いている。ファストフードチェーン大手マクドナルドやコーヒーチェーン大手スターバックス、飲料大手のコカ・コーラ、ペプシコなどは8日、ロシアでの商品の販売を停止した。
マクドナルドは9日、ロシアで展開する847店舗の一時閉鎖によって、月間約5000万ドルの費用が発生するとの見通しを示した。
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスのシニア指数アナリスト、ハワード・シルバーブラット氏は、一部の企業にとっては事業閉鎖に関連する一時費用が「キャッシュフローに大きな影響を与える可能性がある」と語った。
<影響織り込む動き>
最近の株価急落は、投資家がすでに業績への影響を織り込みつつあることを示唆しているとストラテジストは指摘する。
S&Pは1月3日に付けた終値での最高値から約12%下落。ナスダック総合は今週、昨年11月に付けた最高値を20%超下回り、弱気相場入りが確認された。
S&P採用企業の予想株価収益率は現在約19倍で、年初の22倍強を下回っている。
リフィニティブによると、S&P採用企業の第1・四半期利益は前年同期比6.2%増、第2・四半期は5.7%増が見込まれている。22年通年では8%増の見通しで、21年の52%増を大幅に下回る見込み。
調査会社アーニングス・スカウトのニック・ライチ最高経営責任者(CEO)は、利益の伸びは第2・四半期にゼロにかなり近づき、第3および第4・四半期も鈍化することになると指摘した。
*グラフィックは以下をご覧ください。
https://tmsnrt.rs/3vUNxEz
PR
PR
PR