• 2022/03/12 掲載

事業停止企業、困惑広がる=ロシアが資産差し押さえ警告―実現性は疑問視

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


ロシアのプーチン大統領が、ロシア事業の停止や撤退を決めた外国企業の資産を事実上差し押さえる可能性があるなどと警告した。ウクライナ侵攻の影響で、ロシアでのビジネス停止が相次いでいる日本企業は、情報収集に動きだした。企業は米欧日の制裁とロシアによる報復の連鎖を不安視。強硬手段の可能性に困惑が広がる一方、実現性には疑念も抱いている。

現地での部品調達が難しくなり、トヨタ自動車や日立製作所がロシアでの生産停止を決めた。カジュアル衣料の「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングも事業停止を発表。ロシア事業の継続に国際社会から厳しい目を向けられかねないことも背景にあるとみられる。

プーチン氏は資産差し押さえに加え、ロシア側が経営権を取得する可能性があるとも警告。工場の稼働停止を決めた企業は、部品調達難が理由で一時見合わせた場合も対象になるのかなど「(ロシア側が)どのように判断するのか分からない」(建機大手)と戸惑う。

日本の官民がロシア企業などと共同出資で手掛ける石油・天然ガス開発事業「サハリンプロジェクト」に関しては、より難しい判断を迫られる。米欧の資源メジャーが撤退を発表したが、日本の場合、エネルギー安全保障に深く関わる。このため、ロシア側による資産の差し押さえなどを想定すると、「撤退とは言いにくくなる」(大手商社)との声が漏れる。政府関係者も「権益を手放せば、ロシアを利するだけだ」と強調する。

一方、日本企業からは実現性を疑問視する声も上がる。自動車大手関係者は、仮にロシア側が強引に経営権を取得しても「部品のサプライチェーン(供給網)が寸断された状態で、工場をまともに稼働できるのか」と語る。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「現時点では制裁に対する脅しの一種で、現実味は高くない。日本企業はしばらく様子を見るしかない」と指摘している。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます