• 2022/03/13 掲載

廃棄食品、広がる有効活用=「ロス」削減へメーカー模索

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


大手食品メーカーが、食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の削減に力を入れている。近年注目されるのが、製造過程で出る野菜の芯など、通常は廃棄される食品の有効活用。新たな付加価値も付けながら、持続可能な食を模索する試みが広がっている。

農林水産省によると、本来食べられるのに廃棄されている食品は2019年度の推計で年間570万トンに及ぶ。このうち、事業活動に伴って生じる食品ロスが54%と過半を占め、業種別では食品メーカーが22%で最大となっている。

ミツカン(愛知県半田市)は19年3月から、トウモロコシやビーツなどの野菜を芯や皮、種まで丸ごと使ったペースト状の濃縮野菜やバー状の菓子などを販売している。担当者によると、普段捨てられてしまう部位は食物繊維などが豊富。「食品廃棄を削減するだけではなく、健康的な食の提供にもつながる」と自信を見せる。

キユーピーの子会社サラダクラブ(東京)は、カットサラダの製造過程から出る野菜の葉や芯を肥料にして契約先のキャベツ農家に販売。その農家が収穫したキャベツをカットサラダの原料として活用している。「国産の肥料を安価に手に入れることができるので農家側にもメリットがある」(担当者)という。

江崎グリコは昨年10月、商品にならないチョコレート菓子「カプリコ」のふぞろい品を数量限定で発売した。一部欠けているが、品質や味は変わらない。担当者は「一定の支持が得られており、環境に対する消費者意識が高くなってきている」と感じる。

一風変わった活用方法を見いだしたのは、昆虫の食品化に取り組む敷島製パン(名古屋市)だ。通常は廃棄されるイモ類「キャッサバ」の葉を餌にして育てた食用の蚕を粉末状にし、クロワッサンとマドレーヌに練り込んだ。蚕特有の味の癖が少なくなる上、廃棄物削減にもつながる。担当者は「昆虫食だけにこだわらず、これからも『未来の食の形』を提案していきたい」と意気込む。

【時事通信社】 〔写真説明〕野菜の芯や皮まで丸ごと使ったバー状の菓子 〔写真説明〕食用蚕の粉末を練り込んだクロワッサン

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます