- 2022/03/16 掲載
NICT、工場における無線通信安定化に向けた新たな評価方法の実証実験に成功
・ 工場における無線通信安定化に向けて策定した新たな評価方法の実証実験を行い、有効性を確認
・ この評価方法に基づいて、情報収集・処理・制御することで、無線通信の安定化に成功
・ 工場の様々な現場での「無線システムの本格導入までの検証ステップ」の短縮に期待
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)とトヨタ自動車株式会社は、工場の無線通信安定化を目的としてNICTが策定した評価方法「製造現場をガッカリさせない無線評価虎の巻」( https://www.nict.go.jp/press/2022/03/16-1.html#yougo1)(以下「本評価方法」)の有効性を確認するために、トヨタ自動車高岡工場の部品搬送工程において実証実験を行い、「本評価方法」の有効性を確認しました。
今回、同工場の部品搬送工程で、搬送機器を自動運転化する無線システムの導入実験を行いました。具体的には、「本評価方法」に基づき、搬送機器と工場内のアクセスポイント間の通信状態を把握し(情報収集)、搬送機器から遠いアクセスポイントの除外(処理)と、電波が強まったり弱まったりする状況下で通信の自動切替え(制御)を行い、無線通信の安定化を実現することができました。
このように、「本評価方法」を活用することで、無線システム導入を検討している様々な現場での「無線システムの本格導入までの検証ステップ」の短縮が期待できます。
■背景
工場の部品搬送工程では、搬送機器の導入が進んでいますが、同じエリア内に複数の独立した無線システムが混在するため、無線干渉により、通信が不安定化します。また、金属体などの遮蔽物が多い場所では、人やモノが移動することで無線環境のダイナミックな変化によるトラブル事例( https://www.nict.go.jp/press/2022/03/16-1.html#yougo2)が報告されています。現場に必要とされるスペックを満たす無線システムを導入しても、実際は無線環境次第で機能を発揮できないことがあり、その原因を特定するために手間がかかることが課題となっていました。
これを受け、NICTのフレキシブル・ファクトリー・プロジェクト( https://www.nict.go.jp/press/2022/03/16-1.html#yougo3)は、2021年6月に、製造現場に無線システムを導入する際に無線環境の課題を把握するための評価方法「製造現場をガッカリさせない無線評価虎の巻」を策定しました。
関連コンテンツ
PR
PR
PR