- 2022/03/22 掲載
前場の日経平均は続伸、好地合い引き継ぎ2万7000円を回復
21日の米国株式市場は下落。ダウ工業株30種は201ドル値下がりして取引を終了。ウクライナ情勢を巡って不透明感が根強い中、パウエルFRB議長が従来の予想よりも積極的な金融引き締めを示唆、タカ派発言が嫌気された。
しかしながら、日本株は米株安を気にすることなく朝方から上値追いの展開。引き続きウクライナ情勢や原油価格の急騰など懸念材料がありながらも「米国の急速な景気悪化は避けられるとの見方が出ている」(国内証券)との声も聞かれ、主力銘柄を中心に堅調に推移した。
テクニカル面では、日経平均は既に25日移動平均線を大きく上回っているほか、戻りの目安として意識されていた3月1日の戻り高値2万7013円16銭を更新。「このまま2万7400円台に位置する75日移動平均線や2月10日の戻り高値2万7880円70銭を更新すれば、本格的な戻り相場が期待できるようになる」(野村証券・ストラテジストの澤田麻希氏)という。
ただ、直近の上昇相場は買い戻しが中心とみられるほか、急ピッチな上昇に対する警戒感も生じており、懸念されるウクライナ情勢に関して悪いニュースが飛び出した場合、下げに転じる恐れもあるとの指摘もある。
TOPIXは1.24%高で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆6708億1200万円だった。東証33業種では鉱業、保険業、卸売業などが上昇した一方、値下がりは空運業など3業種にとどまっている。
個別では、東京エレクトロンなどの半導体関連株が買われたほか、三菱商事など商社株もしっかり。三菱UFJフィナンシャル・グループが昨年来高値に買われたのをはじめ銀行株も高く、ソニーグループなど主力銘柄も概ね堅調に推移した。半面、日本郵船はさえない。
東証1部の騰落数は、値上がりが1049銘柄、値下がりが1047銘柄、変わらずが83銘柄だった。
PR
PR
PR