• 2022/03/27 掲載

米政策金利、年内2%超か=インフレ抑制へ「中立」以上―引き締め論に勢い・FRB

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ワシントン時事】米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)が今年、政策金利を2%超に引き上げるとの見方が強まってきた。「あまりに高すぎる」(パウエル議長)インフレの抑制に向け、積極的に金融を引き締めるべきだという主張がFRB内部で勢いづいているためだ。ロシアのウクライナ侵攻で先行き不安は根強いものの、インフレの悪影響の方が大きいという危機感が広がっている。

「政策金利を『中立』よりも引き締め、一段と抑制的にする必要があれば、それも実施する」。パウエル議長は21日の講演で、利上げをさらに加速させる可能性に言及した。

中立金利は、景気を刺激も抑制もしない水準の金利。FRB高官らが想定している現在の米国の中立金利は2.0~2.5%程度だ。

FRBは16日の金融政策会合で、コロナ禍で導入した事実上のゼロ金利政策を解除。約3年ぶりの利上げを決めたほか、年内に計1.75%の利上げを行う想定も示された。

しかし、インフレ率が40年ぶりの高さとなる中、FRB高官らは会合後、「政策金利を早期に中立水準にする必要がある」と発言。発表された見通しよりも、年内の利上げペースが速まるとの観測がにわかに高まっている。

政策金利を年末までに中立以上の水準に引き上げる道筋として、0.5%の大幅利上げを数回行うシナリオも視野に入る。FRBの金融政策決定で投票権を持つセントルイス連銀のブラード総裁は22日、テレビインタビューで「0.5%の利上げを織り交ぜれば、政策金利は中立水準になる。若干引き締め的にするため、年内に金利を3%にしたい」と強調した。

こうした発言を受け、金融市場ではFRBが年末までに政策金利を年2.25~2.5%に引き上げる可能性の織り込みが進んでいる。

ただ、急激な利上げを行えば、コロナ禍から回復を遂げる景気の腰を折りかねない。ウクライナ危機に伴う原油相場の高騰も、経済成長を減速させる恐れがある。

ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は24日、FRBが引き締めを「やり過ぎる危険がある。(インフレ抑制の)薬をすべて投与する必要はないかもしれない」と指摘。利上げは経済指標を踏まえて慎重に進めるべきだと訴えた。

【時事通信社】 〔写真説明〕パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長=3日、ワシントン(EPA時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます