- 2022/03/28 掲載
午前の日経平均は反落、高値警戒感 円安受け中盤から下げ渋る
25日の米国株式市場は、S&P総合500種とダウ工業株30種が続伸。米債利回りが約3年ぶりの水準に急伸する中、金融株が上昇した。一方、ハイテク株や大型グロース(成長)株が売られたことで、ナスダック総合は反落した。
これを受けた日本株は、日経平均が前週末まで9日連騰していたことから、高値警戒感が一段と強まり、朝方から売り優勢の展開。しかし、中盤から外為市場でドル高/円安が進行すると、輸出関連株に買い直す動きが出て、全般は下げ渋る動きとなった。
市場では「日銀の指し値オペがあるか否かが注目点だった。一方、日経平均は25日移動平均線とのかい離率が6%を超えて推移しており、テクニカル的に上げのスピードが鈍っても不思議ではない」(野村証券・投資情報部ストラテジストの神谷和男氏)との声も聞かれる。
TOPIXは0.34%安で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆3824億1100万円だった。東証33業種では、非鉄金属、海運業、鉄鋼などが値下がりし、空運業、石油・石炭製品などが上昇した。
個別では、東京エレクトロンなど半導体関連株が軟調に推移したほか、日本郵船をはじめ海運株も軟調。ソフトバンクグループもさえない。半面、トヨタ自動車が小じっかりだった。
東証1部の騰落数は、値上がりが774銘柄、値下がりが1290銘柄、変わらずが116銘柄だった。
PR
PR
PR