• 2022/03/28 掲載

インタビュー:1ドル130円上回れば問題、介入や金融政策必要=榊原元財務官

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 28日 ロイター] - 元財務官の榊原英資・インド経済研究所理事長は28日、ロイターのインタビューで、1ドル=123円前後で推移する足元の為替水準なら政策対応は不要とする一方、130円を上回る円安が進めば介入などが必要になるとの認識を示した。しかし、円安を止める為替介入は円高を阻止するとき以上に難しいと語った。

大蔵省(現・財務省)時代に「ミスター円」と呼ばれた榊原氏は、1997年─99年の財務官在任中、円安抑止と円高抑止いずれもの為替介入も手掛けた。日本はそれ以降、円安を食い止める円買い・ドル売り介入を実施していない。

榊原氏はこのところの円安傾向について、「2010年代の平均で日米の成長力が1ポイント程度差があり、それを反映している」と説明。「輸出にはプラス、輸入にはコスト上昇だが、今日本はデフレ状況なので、若干インフレ懸念が出始めているとはいえ、円安で一気に経済状況が悪くなる状況ではない」と語った。

4月以降は消費者物価指数(CPI)で指標とされる除く生鮮食品が2%を超える可能性が高いとみられているが、「2%程度の物価上昇率は問題ない」と述べた。

円相場の見通しについては、「来年から再来年にかけて(1ドル=)130円台になるとの見方が中心的」と市場関係者の見方に言及。「130円、135円となったときは(円安が)問題になる」と述べた上で、為替介入や日銀の金融政策、日米の政策協調が必要とした。

このうち、円安阻止の介入は「日本が保有する外貨準備を使うため、(ドルを)売る(量)には限度があり、円高阻止の介入より難しい」と語った。金融政策については利上げなどの政策手段を挙げた。日銀によるバランスシートの縮小については「そこまでやる必要ない」と述べ、「2013年に始まった日銀の異次元緩和は成功した政策だと思っている」と述べた。

現在の円安の一因とされている米国の利上げについては、世界経済の減速が懸念されれば利上げ回数を減らすのが自然と指摘した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます