- 2022/03/29 掲載
様々な可能性想定して政策対応考えておくべき=日銀会合主な意見
決定会合では、賛成多数で金融緩和の現状維持を決めた。新型コロナウイルスの感染再拡大でサービス消費が下押され、景気の現状判断を引き下げる一方で、原油価格高騰で消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比は先行き、プラス幅を「はっきり拡大する」とした。ロシアのウクライナ侵攻による経済・物価への影響は「極めて不確実性が高い」とした。
委員からは、物価上昇圧力の中でも金融緩和を継続すべきとの意見が目立った。ある委員は「(日本の)インフレ率が目標の2%を継続的に上回っていくような状況にはない」と指摘。「金融緩和の継続によって、感染症からの(経済)回復を支えていくことが重要だ」と述べた。
「企業収益から賃上げ、設備投資増加への好循環の動きと負のショックが混在している」として、物価の基調が安定的・持続的に目標に到達するまで緩和を続け、好循環の動きの後押しをするのが妥当だとの意見もあった。
一方、ある委員は「資源価格等の上昇により、インフレ率が2%を超える可能性もあるが、今後、経済・物価への下押し圧力が強まれば、デフレ再燃の危険性すらある」と指摘。「物価安定目標の達成が危ぶまれる場合は、躊躇(ちゅうちょ)なく機動的に対応すべきだ」と踏み込んだ。
(和田崇彦)
PR
PR
PR