- 2022/04/25 掲載
午前の日経平均は大幅に続落、米金融引き締めへの警戒感が重し
日経平均は400円超安で始まった後も下げを拡大し、一時617円42銭安の2万6487円84銭の安値をつけた。いったん下げ幅を縮小する場面もあったが長続きせず、安値圏でもみあった。米連邦公開市場委員会(FOMC)を5月3―4日に控え、米金融政策の引き締めへの警戒感がくすぶった。
東証33業種のうち32業種が下落。東証プライム市場の値下り銘柄は9割近くになった。半導体関連や電子部品といったグロース(成長)株が弱かったほか、資源株が軟調だった。
足元では企業決算シーズンに入り、弱気の業績見通しが示される「ガイダンスリスク」が警戒されている。大型連休を控えているほか、日米の中央銀行の会合を見極めたいとのムードもあり「積極的なポジションを取りにくい」(国内証券)という。
一方、市場では「日銀は金融緩和を継続しており、経済政策も期待される。円安を悪く捉えれば別だが、企業業績にはプラスに働く。日本株を売る理由はあまりない」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用本部長)との見方も聞かれた。
TOPIXは1.58%安の1875.13ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆2336億0600万円だった。東証33業種では32業種が下落し、値下がり率上位に鉱業や空運業、海運業などが並んだ。値上がりは水産・農林業の1業種だった。
値がさのファーストリテイリングやソフトバンクグループが軟調だったほか、TDK、ファナック、アドバンテストもさえなかった。一方、日本ハムはしっかり。東京エレクトロンやNTTは小高い。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが197銘柄(10%)、値下がりは1599銘柄(87%)、変わらずは42銘柄(2%)だった
関連コンテンツ
PR
PR
PR