- 2022/05/23 掲載
横浜ParkLine推進協議会など、「公共空間マネジメント」に向け社会実証実施
本実証は、株式会社テレビ神奈川(以下、tvk)を代表とするtvkかながわMIRAIストリート実行委員会が主催するイベント「tvk かながわMIRAIストリート(※2)」を通して、国土交通省創設の歩行者利便増進道路制度(※3)(通称「ほこみち」)に基づいてYPLが提言している「道路空間の広場化」に取り組むものであり、周辺にお住まいの方々や来街者の皆様に当該空間を体験していただき、その有用性を確認するものです。
■YPLが取り組む今回の社会実証について
「日本大通り」は、2021年8月に国土交通省の歩行者利便増進道路に指定されました。本実証では、日本大通りの道路空間を「ほこみち」制度が目指す「歩きたくなるみち、居たくなるみち」の実現に向けてアレンジします。
具体的には、滞留性を誘発するしかけとして、横浜公園から横浜港郵便局前の車道空間の一部(全長75m)に100%リサイクル可能な人工芝を敷設し、ウェルビーイング(※4)に資するアクティビティを企画。道路上に居心地の良い空間を創出します。
また、本実証では、居心地の良い空間づくりと合わせて、社会課題である脱炭素に貢献するきっかけを伝えるコンテンツを導入します。
※1 横浜ParkLine推進協議会(YPL)…公共インフラの老朽化、公共インフラ市場の民間開放などの社会的背景を踏まえ、将来の公共インフラのあり方、公共空間の新たな活用方策を調査・研究することを目的に設立された任意団体「これからの公共インフラのあり方に関する研究会」の分科会。横浜市都心臨海部における「水際(ウォーターフロント)」と「まちなか(関内・関外地区)」をつなぎ、回遊性・滞留性・快適性向上に資する「ウォーカブル(居心地が良く歩きたくなる)」なまちづくりの実現を目指すための研究や社会実証を行う。
※2 tvk かながわMIRAIストリート
開催日時:2022年5月28日(土)11:00~17:00 2022年5月29日(日)10:00~16:00
場所:日本大通り、横浜公園(横浜市中区)
内容:「神奈川の子どもたちと未来のために」をテーマに、子どもたちと子育て世代を対象にしたイベント(参照:https://www.tvk-yokohama.com/mirai/street/)
主催:
・tvkかながわMIRAIストリート実行委員会
tvk(代表企業)、株式会社tvkコミュニケーションズ
認定NPO法人ARCSHIP、横浜市中区、一般社団法人関内まちづくり振興会
横浜Park Line推進協議会
・日本大通り活性化委員会
共催:横浜市中区
後援:神奈川県、神奈川県教育委員会
協力:神奈川県住宅供給公社、NPO法人コドモト、横浜市立大学 鈴木伸治研究室
同時開催イベント:ハマフェスY163 http://www.y151-200.com/
※3 歩行者利便増進道路制度…2020年に国土交通省が創設した“道路空間の活性化”などの新たなニーズに対応するための制度。通称「ほこみち」。歩行者の利便増進のための構造基準が策定され、車道を4車線から2車線に減らし歩道空間を拡幅する等が可能になる。加えて、利便増進のための占用を誘導する仕組みが導入され、公募により民間の創意工夫を活用した空間づくりが可能となる。公募により選定された場合には、最長20年の占用が可能。(参照:https://www.mlit.go.jp/road/hokomichi/pdf/s01.pdf)
※4 ウェルビーイング(well being)…幸福で肉体的、精神的、社会的すべてにおいて満たされた状態のこと。世界共通目標であるSDGsの目標3にも、「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)」―あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する、と定められている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR