- 2022/05/31 掲載
電力保障制度、契約2.5倍に=1万3000件、燃料高で急増
経済産業省は31日、企業が電力会社と契約を結べない場合の救済措置として、大手電力傘下の送配電会社が電力を供給する「最終保障供給」制度の契約数が、5月20日時点で1万3045件だったと公表した。燃料高を背景に「新電力」の撤退が相次ぎ、4月30日時点の5133件から約2.5倍に増えた。
送配電会社別の契約件数は、東京電力パワーグリッド(PG)の4469件が最多。これに、中部電力PGの2178件、東北電力ネットワークの2014件が続いた。
自前の発電設備を持たない新電力は、市場から電気を調達する。燃料高で調達価格が上昇しており、顧客に電力を販売すると「逆ざや」に陥ることから倒産・廃業するケースが増えている。
【時事通信社】
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR