• 2022/06/10 掲載

ドル135円の攻防、FRBタカ派でも上値限定=来週の外為市場

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 10日 ロイター] - 来週の外為市場でドルは135円の攻防となりそうだ。米国の金融引き締め路線がより明確となり、緩和を維持する日本とのコントラストが色濃くなれば、20年ぶり高値圏で堅調地合いが続く見通し。ただ、市場の事前期待はかなり大きく膨らんでいるだけに、一段高は容易ではないとの指摘もある。

予想レンジはドルが132.50━135.50円、ユーロが1.05―1.07ドル。

ロイターが実施したエコノミスト調査によると、回答した85人全員が6月米連邦公開市場委員会(FOMC)は0.5%の利上げを行うと回答。7月もほぼ全員、9月は23人が0.5%の利上げを続けると予想した。

しかし、米10年債利回りは5月前半の3.20%をピークに、3%を挟んだ水準で一進一退が続いている。連続大幅利上げがすでに市場に織り込まれた今、米連邦準備理事会(FRB)の姿勢がよほどタカ派的でない限り「一段の米金利上昇とドル高は見込みづらくなっている」(外銀)との見方が多い。

テクニカル的にも、上昇一辺倒のドル/円は過熱感が著しい。主だった上値めどは相次ぎ突破され、残るは大台の135.00円と、2002年1月高値の135.20円。さらにその水準も超えてしまうと、98年8月高値の147円まで大きな節目はない。

上値めどが現状から10円以上かい離することになれば、参加者の相場観は収束しづらくなり、それぞれの見方に基づく売買が散発的に交錯することになる。「予想が難しい、まるで無重力空間のような状況」(国内金融機関)を危惧する声が早くも上がる。

こうしたことから、市場ではドルが135円台から上値を伸ばすのは容易ではないとの見方が優勢。戻り売りが強まれば「下値は132円台ぐらいまであるかもしれない」(上田東短フォレックスの営業企画室室長、阪井勇蔵氏)という。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます