• 2022/06/11 掲載

物価高で米利上げ加速警戒=景気リスク、円安に拍車も―金融市場

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ニューヨーク時事】5月の米消費者物価指数(CPI)が約40年ぶりの高い伸びを示し、10日の金融市場では、連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ加速への警戒感が強まった。急速な金融引き締めに伴う景気後退リスクへの懸念も増大し、ダウ工業株30種平均は900ドル近く急落。日米金利差の拡大観測から、為替市場では円安に拍車が掛かった。

5月のCPIでは、ロシアのウクライナ侵攻の影響で高騰しているエネルギーや食料品を除いたコア指数も高止まりした。インフレは航空運賃や家賃など広範に及び、原油高やサプライチェーン(供給網)混乱だけでなく、「賃金上昇や強い個人消費によってもたらされている」(米バンク・オブ・アメリカ)ことが裏付けられた。

FRBは、6、7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の大幅利上げを検討する。パウエルFRB議長は「インフレが明確かつ確実に低下する必要があり、それまで利上げを続ける」と説明。景気後退の「痛み」より、インフレ抑制を優先する姿勢を示している。市場では、秋以降も大幅利上げが続き、0.75%の利上げ観測も浮上。米銀エコノミストは、高インフレが米経済に定着し、「(物価上昇と景気後退が同時に起きる)スタグフレーションのリスクが高まっている」と指摘した。

一方、為替市場では、大規模金融緩和を継続する日銀とFRBとの姿勢の違いがより鮮明となり、金利差からドルを買って円を売る動きが加速。「円安の流れは当面続く」(米金融大手)との見方が多く、円相場は1ドル=135円台も意識され始めている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます