- 2022/06/23 掲載
博報堂、「第二回 生活者の脱炭素意識&アクション調査」の結果を発表
(調査実施日:2022年3月4日―5日、調査対象:全国15~79歳男女 計1,400名)
<調査結果のポイント>
【「脱炭素」の認知は進む一方、「意識して行動している」人は増えていない】
・「脱炭素」という言葉を知っている人は90.8%(前回85.4%)、「カーボンニュートラル」は85.6%(前回77.7%)と5pt以上伸長し、名称の浸透がうかがえるものの、行動に移している人は33.1%(前回32.1%)と増えていない。
・脱炭素について「国民全員で取り組む問題」、「もっと日本全体でやらないとまずい」と考える人が7割を超え、国全体で取り組むべきという意識は高い。しかし若年層では、「よくわからない」、「意識・貢献できる瞬間がない」と回答した人が約6割に。
【行動のトリガーは「金銭的メリット」。若年層では話題性やシェアできることを重視する傾向も】
・どのようなメリットがあれば、脱炭素につながる取り組みをしたいと思うか聞いたところ、「金銭的なメリット(お得・節約につながるなど)」が52.4%で最も高い。
・利用したい脱炭素関連商品の特徴も、「金銭を節約できること」がトップに。若年層では、「インフルエンサーや芸能人が勧める商品であること」、「SNSキャンペーンなどを通じて、環境に配慮した生活を送っていることを周知できること」が、シニア層では「使用・廃棄時に環境への影響が少ないこと」、「平均的な商品よりどの程度CO2が削減できるか『差分』が表示されていること」が全体より高め。
【脱炭素関連商品・サービスの利用意向は、一般消費財より耐久財や生活インフラが高め】
・カテゴリーごとに脱炭素関連商品・サービスの利用意向を聞いたところ、家電や住宅・車・電力など、一度購入すれば中長期的にCO2の削減に貢献できるカテゴリーに対して、「少し高くても/手続きの手間があっても、CO2排出量削減に貢献できる商品を購入したい」と回答した人が、一般消費財と比較して10~15ptほど高い傾向。
関連コンテンツ
PR
PR
PR