• 2022/07/01 掲載

アジア通貨、打撃は当面続くか FRB動向や中国経済回復が鍵

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[30日 ロイター] - 今年下半期にほぼ軒並み下落したアジア通貨について、今週にアナリストやストラテジスト13人に見通しを聞いたところ、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な利上げを続ける限り、アジア通貨への圧迫が続くとの声が半数を超えた。アジアの各中銀が先回りして利上げに動き、中国経済が厳しいコロナ感染対策の打撃から回復すれば、ようやく値下がりの一服が見込めるという。それでも短期的には売られがちだとの見方になった。

アジア通貨はここ数週間、何年かぶりの水準に下げている。ほとんどの国にとってはコモディティー高騰や、米国との金利差縮小が弱材料だ。アジアではインフレが欧米よりは比較的抑制。経済成長重視が欠かせない中銀は利上げをためらい、これが中国を除く新興アジア地域からの5か月連続の外国資金流出につながった。世界的な景気後退懸念の高まりもあり、投資家はより高リスクなアジア資産ではなく、ドル資産の選好を余儀なくされた。

台湾ドルや韓国ウォン、フィリピンペソは対ドルで年初来の下落率がいずれも6.8%超。インドルピーは現在、過去最安値に近い。

DBSバンクの金利ストラテジスト、ダンカン・タン氏は「(アジア地域の)利上げはFRBの利上げに比べれば最終的により小幅にとどまり、ペースもより緩やかだろう」と予想。こうした政策金利差がアジア通貨などを押し下げ続けるとみる。

メイバンクの外為ストラテジスト、クリストファー・ウォン氏は、FRBなどのタカ派姿勢がピークを越えれば新興外為市場は安定する可能性があるとする一方、「意味のあるような大きな値上がりになるかどうかは、その新興市場の経済成長とドル安の程度次第だ」とした。

中国のロックダウン(都市封鎖)解除に伴う経済再開でアジアに資金が戻ってくる可能性もある。しかし、実際の回復のペースが分かるデータが出てくるまでは、投資家は大きく資金を向けるのは控えるともみられている。IGのストラテジスト、ダニエル・ドゥブロフスキ氏は「実際のところ中国も自らが世界経済の減速にさらされているのに気が付くだろう。引いては(アジアの)輸出型経済の国も今年下半期にぜい弱な立場に置かれる」と指摘した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます