• 2022/08/01 掲載

食品値上げ加速、8月最多に=冷凍品中心に2400品目超―「巣ごもり」生活を直撃

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


昨年秋から本格化した食品の値上げが、いよいよ加速し始めた。帝国データバンクによると、8月は月間ベースで今年最多の2431品目が値上げされる見通しで、これまで最多だった7月(1607品目)を大きく上回る。特にコロナ禍で人気の家庭用の冷凍食品は、大手5社が8月1日に400品目超を一斉に値上げ。感染者数が再び急拡大する中で「巣ごもり」生活を直撃しそうだ。

「コロナ禍で利便性や品質の高さが見直され、市場が活況を呈している」。7月上旬、冷凍食品の新商品発表会でニチレイフーズの松尾哲哉専務は市場拡大の背景をこう説明した。

実際、コロナ禍で冷凍食品は好調だ。日本冷凍食品協会の調査によると、家庭用冷凍食品の2021年の生産額はコロナ禍前の19年と比べ2割以上増加した。

一方で、企業には原材料や輸送などのコスト上昇がのしかかる。各社とも自助努力では賄えず、値上げに頼らざるを得ないのが実情だ。8月1日は大手5社がそろって値上げに踏み切り、対象もうどんから唐揚げ、ドリア、ラーメン、チャーハンと幅広い。

冷凍食品以外の値上げも続く。8月中旬以降はハウス食品が「バーモントカレー」などの価格を引き上げるほか、江崎グリコは「ビスコ」の大袋商品で内容量を減らす「実質値上げ」。東ハトは「キャラメルコーン」の内容量を減らした上で、価格も6.7%上げる。

帝国データの担当者は「食品各社は値上げで大きな買い控えが起きると見ておらず、値上げへの抵抗感は薄れている」と、価格をめぐる企業心理の変化を指摘。「コストが上がればちゅうちょなく値上げする企業も出てきている」と話す。

秋には夏を超える約8000品目の食品値上げが予定され、年間で2万品目に達する見通しだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕スーパーで冷凍食品を手に取る男性

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます