• 2022/08/05 掲載

円安効果吹き飛ぶ=資材高騰、部品不足重しに―トヨタの4~6月期

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


トヨタ自動車の2022年4~6月期連結決算は、鋼材などの資材高騰や部品不足による減産が響き、円安のプラス効果があっさりと吹き飛んだ。23年3月期(通期)の業績予想は一部上方修正したが、資材高などの懸念材料は山積。本業のもうけを示す営業利益は前期比2割近い大幅な減益予想を変えず、慎重姿勢を崩していない。

トヨタは車の8割を海外で販売しており、為替変動に収益が大きく左右される。今回の決算では為替レートの実績が1ドル=130円と前年同期比で20円も円安に振れ、営業利益を1950億円押し上げた。

だが、資材高騰(3150億円)や減産による販売減(2450億円)などのマイナス要因がこれを上回り、営業利益は前年同期比42.0%減だった。

生産が滞ったのは半導体不足や中国・上海のロックダウン(都市封鎖)による部品不足などが主因だ。同社は年初、4~6月期に前年同期比2割増の大増産を行うことを想定していたが、部品不足や仕入れ先、生産現場の疲弊に配慮し、4%増の計画に修正。しかし、これらの影響はさらに深刻で、実際は世界生産が6.3%減、国内に限れば22.2%減と落ち込んだ。

23年3月期については売上高と純利益の予想をそれぞれ上方修正したが、営業利益予想は修正を見送った。通期での円安効果は8650億円(従来予想1950億円)に膨らむものの、資材高騰などマイナス要因が多いためだ。

生産に関しては「半導体などの確保にめどが付いてきた」(担当者)として年度後半の回復を見込むが、計画の下方修正を繰り返してきただけに、不安はぬぐえない。

資源高などに苦しむ仕入れ先の支援策も1000億円の減益要因だ。トヨタは下半期の部品値下げ要請を見送るほか、電気代高騰分などを肩代わりする措置も検討中。「サプライチェーンを守る」(熊倉和生調達本部長)ためだが、トヨタの負担は増える。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます